「写真を投稿してもフォロワーが増えない」というときは何をすると効果的なのか?
費用を掛けずにフォロワーを増やす方法をご紹介します。
企業アカウントもインスタグラムでは1ユーザーにしかすぎず、特別な方法があるわけではありません。
できることは、2つ。
- コミュニケーションを増やす
- 流入を増やす
コミュニケーションを増やす
インスタグラムにあるコミュニケーション機能は「いいね!」、コメント、フォロー、タグ付けの4種類。
これらを積極的に行っていきます。
SNSとはなにか?という本質的な考えで運用するとコミュニケーションツールだとたどり着くはずです。
アカウント開設当初は誰も自社アカウントの存在なんて知らないはずです。
なので、こちらからコミュニケーションを繰り返して興味を持ってもらい、フォローそてもらうことを目指します。
地道な活動ですが、SNSで濃いファンを作っていくには、これが最も確実な方法となります。
ハッシュタグなどでアカウントへの流入を増やす
自社のインスタグラムアカウントや投稿への流入を増やすことで、多くの人に知ってもらうことができます。
まずは、ハッシュタグを入れることに力を入れましょう。
ハッシュタグについてはこちらを参考にしてください。
「ターゲット」を設定し、判断基準を作る
積極的にユーザーとコミュニケーションするとはいっても、実際には割りにくいと感じる人も多いでしょう。
誰彼かまわず「いいね!」やフォローをすればいいわけではありません。
じゃあ、どうすればいいの?と考え込んで手が止まっても意味がありません。
ですので、自社アカウントのターゲットを明確にしておくことです。
あなたのネット通販で購入してくれている人物です。
例えば、ダイエット食品のアカウントなら#ダイエットで検索して、いい写真に「いいね!」してみましょう。
ただ自社アカウントの売りが強すぎるとフォローしてくれる可能性が低くなってしまします。
勧誘されるのでは?と身構える可能性があるからです。
ですから、直接的ではなく、間接的に攻めるのも方法の一つです。
例えば、自社アカウントの写真はダイエットメニューをアップだけをするとか。
ストーリーズのみでセールスするとかです。
コメントは必ず返信
フォロワーが増えてくると、コメントしてくれるユーザーも増えてくるはずです。
インスタグラムにはカジュアルなコミュニケーションを好む文化があります。
あまり気にせずにコメントでやり取りしましょう。
コメントはエンゲージメントを測る指標の一つです。
「いいね!」よりもハードルが高い行為だと考えられています。
つまりコメントしてくれたユーザーに返信することは、さらにエンゲージメントを高めることにもつながります。
コメントが少ないうちは、1件ごとに返信していきましょう。
「すごい!」「きれい」などの一言のコメントにも「ありがとうございます」と一言でもいいので返信をします。
内容は簡単なあいさつ程度でよいので、やりとり数が植えることが大切です。
「@(相手ニューザーネーム)」を付けて書き込むと、メンションとして相手に通知が届くようになりますが、このようなコメントのやりとりでは、メンションはしないのがマナーです。
質問や問い合わせは最優先で返信する
書き込まれたコメントは必ず確認をして、質問などが書き込まれたら、できるだけ早く返信しましょう。
質問をするユーザーは自社ブランドに強い関心をもっていて、ファンになってくれる可能性が高いです。
少し手間がかかるかもしれませんが、丁寧に対応し、自社ブランドのファンを増やすきっかけにしてください。
参加型キャンペーンでフォロワーを条件にする
広告以外の方法で多数のフォロワーを獲得するには、テーマを決めて写真を投稿してもらい、抽選または審査の結果ユーザーにプレゼントを提供する、というキャンペーンを開催するのも効果的です。
このときの参加条件として、次の2つを設定するのがポイントです。
- 自社アカウントをフォローすること
- 投稿にキャンペーンのハッシュタグを付けること
1はキャンペーンの直接的な目的になります。
ただ、プレゼントを条件にフォローを求めるのではなく、プレゼントを送付するときの連絡でメッセージ機能「インスタグラムダイレクト」を使うためには自社アカウントがフォローされている状態のほうが使いやすいため、スムーズなやりとりのために必要です。
2はインスタグラム内でキャンペーン実施の情報をできるだけ拡散するためと、キャンペーンに参加した投稿であることを明確にするために必要です。
キャンペーン専用のハッシュタグを設定し、事前告知します。
キャンペーンの内容やプレゼントは、自社ブランドのイメージに合うものを選びます。
キャンペーンの参加条件としてフォローしてもらっても、キャンペーンが終わったらフォローを解除されてしますようでは意味がありません。
キャンペーンきっかけに、自社ブランドへ関心を持ってもらうことを目指しましょう。
プレゼントとしては、単純に高価なものよりも、自社商品の方が喜ばれる場合もあるのでしょう。
また「当社のサイトやフェイスブックページで写真を使わせていただきます。」としてユーザーの投稿を採用することが一種の名誉となり、同時に自社ブランドに愛着を持ってもらえることもあります。